Part1:退職スタッフのその後を取材!自宅サロン開業までの道のりは?【働き方紹介】
ネイルデザインに入社し役職者経験を経て退職した後、現在は独立してネイルサロンを開業した増田さんにインタビューをしました。増田さんは現在はご妊娠されており、今までよりはセーブしながらサロン営業を続けております。

経歴
2014年10月:ネイルデザイン入社(アルバイト入社)2015年10月:社員昇格
2017年7月:副店長昇格
2018年6月:ネイルデザイン退社
2018年7月:自宅サロンとして「TOMY NAIL」(トミーネイル)をオープン
ネイリストになったのは何故ですか?
ネイリストになる以前は、事務職に就いていました。当時、日中は仕事をし、夜や休日は大好きなダンスの練習やショーに出る生活を送っていました。
同じ頃、ネイルも趣味程度でスクールに通っていました。
仕事は、稼ぐ為にするという意識が強かったです。
それから、年齢を重ねるうちに「好きなことを仕事にしたい」と思うようになり、
通っていたネイルスクールで資格を取って、ネイリストになろうと決めました。
そしていつかは独立して自分のお店を開きたいという想いも持ちました。
ネイルデザインに入社したのは何故ですか?
ネイリストを目指して、事務職として働きながらネイルスクールに通っていた頃、練習がてら同僚に自宅でネイルを施していました。自宅サロン開業が夢だったので、テーブルや道具なども揃えてそれっぽくしてみたのですが、サロン経験も無く、あくまでも真似事で本当のネイリストへの道は程遠いと感じました。
もっと成長したいと思い、サロンワークで経験値を上げるためにサロンへ就職しようと決意しました。
その時に出会った会社がネイルデザインでした。
ここでなら、サロンワーク未経験でもスタートができ、多くのお客様に施術が出来ると思ったからです。

ネイルデザインではどんな仕事をしていましたか?
店舗でのサロンワークがほとんどでした。prishは時短のサロンなので、日々8~9人くらいのお客様を施術していました。
入社3年目に副店長になってからは、店舗の責任者としてスタッフの指導や店舗の運営にも携わりました。
ネイルデザインを退職して独立した理由はを教えてください。
副店長になって間もなく自身の体調が崩れて、続けていくことに少し不安を感じるようになりました。同じ時期、結婚をし生活環境も変化しました。
prishで店長にもなりたかったし、挑戦したい事もありましたが、主人とも話し合って今後は家族との時間も大切にすることを決めました。
ただ、役職者としての経験を積みたかったので、1年間は副店長を続けました。
この退職をきっかけに、もともとやりたかった自宅サロンを開くことにしました。
通勤時間が無くてすむのと、子供が出来てからも直ぐに続けやすいと思ったことも理由です。
ネイリスト歴何年で独立しましたか?
自宅で同僚のネイルをしていた時期が1~2年くらいありましたが、実際にネイリストになったのはネイルデザインに入社してからなので、4年程です。
自宅サロンについて
場所
東武東上線の「鶴ヶ島駅」から車で10分程の閑静な住宅街に増田さんの自宅サロンはあります。サロンの状況
自宅の一部に広さは6畳程のサロン専用の部屋を設けました。昨年の7月にオープンしたので、1年半が経ちます。
コンセプト
一つは爪の健康です。フィルイン(※)で施術をしているので爪が弱っていても安心です。※フィルインとは、一番自爪に負担がかかるジェルの除去をしない施術方法。
付け替えの際にジェルの表面(デザインやカラー)のみを削り、ベースジェルのみを残し、伸びた根元部分からベースを塗布し直すこと。
二つ目は、自由にくつろげる空間です。
動画を流したり、ドリンクを用意しています。
お子様連れの方にも対応できるように、おもちゃなどがあるキッズスペースも設けています。
デザイン
「他のサロンよりも1歩可愛い」です。トレンドと季節感を意識していますが、ネイル画像などをあまり見すぎずに、オリジナルの要素も取り入れるようにしています。
施術
・ジェルのみ取り扱い ベース/パラジェル カラー/プリジェル・オフはマシンで行っている
価格
・シンプルアート無しは全て4990円/追加アート1本490円・デザインネイルは一律6990円
・やり放題は7990円
割合
6990円が6割/7990円と「ワンカラー+アート」が3割/4990円が1割客層
主婦の方・ママさんが8~9割で、午前中の予約が一番多いです。年齢層は30代~40代が多く、デザイン性の強いネイルをされます。
50代の方もたまに来店されます。
近辺からのお客様以外に、東松山や川越の方から車で来られる方もおります。
集客方法
現在はほとんどのお客様がリピーターで、3週間後の予約をしてくれる方が多いです。ホットペッパービューティー/ミニモ/ネイルブック/インスタ/紹介
(ホットペッパービューティーは産後の新規集客の為に続けている)
宣伝費用
媒体の掲載費に1年間契約で21万円だが、その後は無料掲載になる予定1日の施術人数
ご妊娠以前は3~4人/現在は1~2人(予約枠の時間は余裕を持たせて1人につき2時間半)
勤務日数
週5日/お休みは旦那さんの休日に合わせている為、不定休
開業までの道のり
準備で大変だったことはありましたか?
準備については大変な事はあまりありませんでした。テーブルやライト等は以前自宅で使っていた物をそのまま使用しており、ジェルを買い直したくらいです。
他にはオフマシンを使ったことが無かったので、何度かセミナーを受講しました。
開業届や確定申告など初めての事は大変でした。
開業にあたり資格は必要ですか?
ネイルの資格は不要ですが、持っていればHPや広告で肩書を付けられるので良いと思います。諸費用はどのくらいでしたか?
元々持っていた道具類等もある為、金額はあまり把握していませんがエアコンやテレビなど内装の費用はかかりました。ジェルに関しては、いろいろなメーカーを試して徐々に買い足しました。
開業後について
出店直後はどのくらい集客出来ましたか?
初めは集客アプリの「ミニモ」を使用していましたが、新規集客で価格を安めにしていたこともあり、1日3~4人と予想以上に来店はありました。オープンしたのが7月で、ネイル業界では繁忙期の時期だったというのも集客出来た理由だと思います。
1人も来ない日は月に1~2日くらいでした。
収入はネイルデザイン時代より増えましたか?
ネイルデザイン時代より増えました。正直、やる気次第ではあります。頑張っていた時期は40万円弱でしたが、今はセーブしながらやっていますので20万円くらいです。
独立開業して良かった事は何ですか?
施術に関してはお客様と1対1で接することが出来るので、良い関係が築ける事です。prishの頃は複数スタッフがいるので、部分的に対応が別の人になったり、再来店して下さった時にまた自分が対応出来るとは限らないので、カルテを見て初めて施術することが多かったです。
今はデザインに関してや爪の状態等をしっかりと相談して把握できるので、次回のご提案も出来ますし、再来店にもつながっています。
他には、自分の意思で作業が進められる事です。
prishのような大型のサロンだと、サロンのコンセプトや方向性にそぐわない事は自分の意思だけで実行は難しいですので。
自分の試したいことが即実行できるので、お客様の反応をうかがうこともしやすいです。
あとは、勤務時間や休日を自由に設定できるので、プライベートの時間も都合がつきやすいです。
独立開業して大変な事は何ですか?
・自分の意思で作業を進められる部分は良いのですが、相談が出来ず他の人の意見が聞けないので煮詰まると大変です。・お客様が来ない=収入が無いに直結するので、一人でも多く来店して頂けるよう頑張らないといけないです。
・個人事業主で産休育休が無い為、これから出産をむかえるにあたり、お金を貯めておかないといけない事です。
そういう点では、prishは会社として守られているので良いなと感じています。
ネイルデザインで身に付けた事で、独立してから役立った事はありますか?
たくさんあります!施術に関しては、時短サロンで日々多くのお客様を施術してきたので、スピーディーな施術が染みつきました。
今は6990円のデザインネイルをされるお客様にも時間をかけ過ぎずに施術が出来ています。
接客に関しては、研修中やサロンデビュー直後に言葉遣いや気遣いなどを指摘してくださったお陰で自分では気づきにくい部分が改善できたので、今でも役立っています。
ネイルの商材は独立後に色々試してみましたが、prishで使っていたものに行きつくのでとても参考になっています。
ネイルデザインでは資格取得の為に検定対策の講座を開いているので、私も活用して1級を取得出来ました。
肩書がある為、お客様も安心して来店して下さいます。

今後の目標はありますか?
出産したら、直ぐに復帰したいと思っています。今まで来てくださっていたお客様にもまた施術が出来るように色々と準備しておきたいと思います。
そして、再び軌道に乗ったら子育てと両立しながらも、所得を上げられるように頑張りたいと思います。
独立しようか悩んでいるネイリストさんへメッセージをお願い致します。
・私にとって、ネイルデザインは安定の高収入・休み希望も叶う・福利厚生も充実していて素晴らしい会社でしたが、そこから離れました。皆さんが勤めているサロンの雇用環境は様々でしょうが、独立よりは安定・安心して働ける部分は多くあるかと思います。
その環境を手放してでも、自分のやりたい思いや力を試したい意思がある、得たいものがあるのでしたらやってみるべきだと思います。
ただ、焦らずに自分のやりたい道を目指して欲しいと思います。
独立したら、全て自分で改善点を見つけ出さないといけないので、技術や接客を向上させたり、責任者になって経験を積んでおいた方が、独立後がスムーズになると思います。
・自宅サロンでやっている私からすると、家賃がかかる場所はあまりお勧めできないです。
収入から出ていく金額も少なくないので。
アドバイスとしては、コネクションを作っておくことです。
店舗の一角を利用できたり、誰かと一緒に出来るなどコストが抑えられると独立しやすいのかなと思います。
あとは、今のサロンを辞めてからも繋がりが持てるよう、周りと楽しく働く事がいいと思います!
独立目指している方、応援しています!
この記事を書いた人

マネージャー
採用担当
設計事務所勤務から未経験でネイリストへ転職。
約5年間のサロン勤務(ネイリスト・店長)を経て本部にてデザイン・広告・採用等を担当。
現在は働くママとして日々奮闘中!